調子に乗るのは愚か者のすることだ
2005年10月5日 スロットということはつまり自分は愚か者ということです。
先に予告をしておくと、この週の月曜に夢夢6で負けてからかなり連敗が続きます(正確にはその前日からですが)。
当然真っ当な立ち回りでの負けも含みつつも、その中には乱れ打ち、無謀な高設定狙い等が含まれるので情状酌量の余地はあまりありません。
もちろんこれだけ負けまくるということは引きもかなりしょぼくなっているということですが、これ言い訳になりませんからね。
では何が悪かったか。
乱れ打ちが悪かったのは間違いないものの、一番まずかったのは高設定狙い。
特に番長が全6かもってやつ。
たかだか108%弱に何を期待してるのか。
確かに5や6を打ったときは結構悪く無かったとはいえ、あくまでそれは5、6確定の場合。
当然低設定域は極悪な上に、設定判別がかなり容易でないのに何故番長に手を出したのか。
これは悪ノリが過ぎたと。
一緒に打ってる友人が番長に向かっていたとか、5や6を打ったときの印象が悪く無かったとか、まぐれ勝ちでも出る台だとか、単純に面白いなど理由はいくらでも出てきますが、
要するに見通しが甘い。
激甘!
・・・・反省。
ちなみにこの日はぐったりしていて稼動しませんでした。
先に予告をしておくと、この週の月曜に夢夢6で負けてからかなり連敗が続きます(正確にはその前日からですが)。
当然真っ当な立ち回りでの負けも含みつつも、その中には乱れ打ち、無謀な高設定狙い等が含まれるので情状酌量の余地はあまりありません。
もちろんこれだけ負けまくるということは引きもかなりしょぼくなっているということですが、これ言い訳になりませんからね。
では何が悪かったか。
乱れ打ちが悪かったのは間違いないものの、一番まずかったのは高設定狙い。
特に番長が全6かもってやつ。
たかだか108%弱に何を期待してるのか。
確かに5や6を打ったときは結構悪く無かったとはいえ、あくまでそれは5、6確定の場合。
当然低設定域は極悪な上に、設定判別がかなり容易でないのに何故番長に手を出したのか。
これは悪ノリが過ぎたと。
一緒に打ってる友人が番長に向かっていたとか、5や6を打ったときの印象が悪く無かったとか、まぐれ勝ちでも出る台だとか、単純に面白いなど理由はいくらでも出てきますが、
要するに見通しが甘い。
激甘!
・・・・反省。
ちなみにこの日はぐったりしていて稼動しませんでした。
コメント